» 家庭教師「銀河」の口コミは?

【発達障害】勉強ついていけないときの対処法8選【小中学生】

ワールドアイキッズ
  • 勉強についていけないのは「発達障害」が原因なの?
  • 勉強についていけないとき、どこに相談したらいい?
  • 発達障害で勉強についていけない子には、どうサポートしたらいいの?

こういった疑問に答えます。

「発達障害なのか勉強についていけない」と、お子さんの学習について悩んでいませんか?周りの子と同じように学校の勉強についていけていないと、心配になりますよね。

もし発達障害なら子供が無理なく学校の勉強に向き合えるように、早めに対処してあげたいところです。勉強についていけない原因がわかれば、学校でも適切に対応してもらえます。

そうはいっても、勉強がついていけない子への対応は初めてで、どこに相談したらいいものか迷いますよね。

そこで本記事では、お子さんが発達障害の可能性があって勉強についていけないときの相談先やサポート方法をわかりやすく解説します。

お子さんが勉強についていけない原因を正確に把握することで、親子ともに無理のなく学習を進められるようになりますよ!

勉強についていけないときに考えられる発達障害の種類4つ

勉強についていけないときに考えられる発達障害の種類4つ

発達障害とは生まれつき脳の機能に偏りがあり、学校や社会生活で困難が生じるものです。親のしつけや育て方、本人の正確とは無関係であることがわかっています。

発達障害だからといって、必ずしも勉強についていけないわけではありません。発達障害でも知能が高く、高学歴な方もたくさんいます。

とはいえ、発達障害の特性のために勉強についていけない子が多くいることも事実です。勉強がついていけないときに考えられる発達障害の種類は、これから紹介する4つです。

注意欠陥、多動症(ADHD)

ADHDとは次の3つの症状が見られる発達障害です。

  • 集中力がない
  • じっとしていられない
  • 思いつくとすぐに行動してしまう

ADHDのあるお子さんは授業に集中するのが難しく、勉強についていけないケースがよくあります。また、忘れ物が多い傾向にあるため、叱られる回数が多くなりがちです。

叱られる回数が多くなると、自信がなくなり、追い詰められてしまう場合も。そのため、お子さんの特性に合った接し方をすることが大切です。

学習障害(LD)

学習障害は、全般的な知的の遅れはないものの以下の能力に困難が生じる発達障害です。

  • 聞く
  • 話す
  • 読む
  • 書く
  • 計算する

学習障害のタイプは、次の3つに分かれています。

  • 読字障害
  • 書字障害
  • 算数障害

「算数は得意だけど、国語は苦手」や「国語の中でも読むのは得意だけど、書くのは苦手」などタイプはさまざまです。人によって症状の現れ方が異なり、意識しないと気付かれないことも多いため、診断は容易ではありません。

大人から「勉強についていけないのは怠けているからだ」と誤解されることが多く、叱られる回数が増えると勉強のやる気や自信をなくす場合があります。

自閉症スペクトラム障害(ASD)

自閉症スペクトラム障害とは、次のような特性のある発達障害です。

  • コミュニケーションがうまく取れない
  • 人との関わりが苦手
  • こだわりが強い

以前は自閉症やアスペルガー症候群、高機能自閉症と言われていた子も含まれます。

自閉症スペクトラム障害のお子さんは言葉での説明が伝わりづらかったり、相手の気持ちや表情がわからなかったりするため、勉強についていけないケースがよくあります。

一方で、「1つのことに集中して取り組める」「行動力がある」といった個性もあり、特性を生かして褒める機会を増やすことで、達成感や安心感を得られるようになります。

知的障害

知的障害は、次の3つの領域で知的機能と適応機能の両方に明らかな制約が見られる障害です。

  • 概念的領域(読み書きや数字、論理的思考、知識や問題解決)
  • 社会的領域(対人コミュニケーション、社会的判断、自己制御)
  • 実用的領域(金銭管理、行動の管理)

知的障害は主に幼少期から青年期の過程で明らかになる障害です。ADHDや自閉症などの発達障害や精神疾患を併発するケースが多いと言われています。また、重症度は次の4段階で特定されます。

  • 軽度
  • 中等度
  • 重度
  • 最重度

4段階の中でも学校の勉強についていけなくて判明する場合の多くは、軽度知的障害です。知的障害があるお子さんには早期療育を行ってその子に合った環境を選択することで、今後必要になるスキルを早い段階から身につけることができます。

関連記事:【最悪?】すららの口コミ・評判5選【不登校&発達障害OK】

勉強についていけないと感じたときに相談できる場所

勉強についていけないと感じたときに相談できる場所

お子さんが勉強についていけなくて、発達障害なのではないかと感じたときに相談できる機関はいくつかあります。

勉強についていけない時の相談先
  • 学校の先生
  • 習い事の先生
  • 自治体の発達相談
  • 発達障害の専門医

それぞれの相談先について具体的に説明していきますね。

学校の先生

自宅で子供の宿題を見ていてお子さんが学校の勉強についていけていないのではないかと思ったときは、学校の担任に相談してみましょう。相談すると、授業で理解できていないところや他の子よりも遅れを取っているところを教えてもらえます。

また、問題が顕著に表れている場合は、担任の方から相談されることもあります。

学校の先生は、発達障害に詳しいわけではありません。ただ、学校の様子を知ることで他の期間に相談するときに役立ちます。学校にスクールカウンセラーが在籍している場合は、相談するとより具体的なアドバイスをもらえるでしょう。

習い事の先生

勉強についていけていないことで、お子さんを塾や家庭教師に通わせる方もいますよね。もし学習塾に通っている場合は、子供の勉強の理解度を先生に相談してみましょう。

学校の先生と同様に発達障害のプロではありませんが、塾や家庭教師での勉強の様子は、発達検査を受ける際の重要な参考資料になります。

また、発達障害が判明した場合は、お子さんに合ったサポート方法を提案してもらえるかもしれません。万が一、現在通っている塾や家庭教師がお子さんの負担になってる場合は、勉強についていけない子向けの学習塾に切り替えることで負担を減らせる可能性があります。

自治体の発達相談

各自治体に設置されている発達障害者支援センターは、発達障害を持つお子さんを総合的に支援することを目的とした公的機関です。発達に関する相談や保護者支援、講座の開催などを行っています。

お子さんが勉強についていけなくて発達が気になる場合は、自治体の乳幼児発達療育相談や障害児相談などを活用してみましょう。お子さんの状況にあった具体的な相談機関や発達支援施設を紹介してもらえます。

発達障害の専門医

発達障害の診断ができるのは、医師のみです。

発達が気になっている場合は、発達検査を受けてみましょう。発達検査を行っている場所は、児童の発達を診ている医療機関や大学の心理センターなどです。心理センターで検査を受ける場合は、結果次第で専門の医療機関を紹介されます。

検査を受けると発達障害が明確にわかり、発達障害でない場合も苦手分野がある場合は専門的なアドバイスをもらえます。発達検査によりお子さんの苦手な部分がわかると、学校の先生もより的確なサポートをしてくれるでしょう。

発達障害で勉強についていけない子へのサポート方法8つ

発達障害で勉強についていけない子へのサポート方法8つ

いろいろな機関に相談して、お子さんが勉強についていけない理由がわかったとしても、今後のサポートを親御さんだけで担う必要はありません。お子さんの勉強に関しては家庭だけで抱えず、専門機関やサービスを活用してみんなでサポートしていきましょう。

塾や家庭教師で遅れを補う

最近は、発達障害やグレーゾーンのお子さんに理解のある塾や家庭教師が増えてきました。気になる方はお近くの発達障害のお子さん向けの塾や家庭教師を調べてみましょう。

発達障害のお子さん向けの塾や家庭教師を選ぶときのポイントは、次の3つです。

  • 発達障害の知識が豊富な講師がいる
  • 指導をマンツーマンで行っている
  • 定期的に個別面談を行っている

上記のポイントに当てはまる塾や家庭教師なら、お子さんの特性に応じた指導を行っている可能性が高いです。そこで、発達障害で勉強についていけないお子さんにおすすめのオンライン家庭教師をご紹介します。

メガスタ

メガスタは、利用者満足度No.1のオンライン家庭教師です。2台のカメラで授業をする独自の指導システムと経験豊富な講師が数多く在籍しているのが特徴です。

発達障害専門というわけではありませんが、お子さんの学習状況やスケジュール、要望に応じて指導力や相性などを考慮して適切な講師を提案してもらえます。お子さんに合わせた指導内容を考えてくれるので、発達障害のお子さんも安心して取り組めます。

メガスタの特徴
  • 国内最大級のオンライン指導実績
  • お子さんに合う講師を35,000人の中から選べる
  • 勉強がうまくいかない原因を分析して個別の指導プランを提案

学校にサポートを求める

2016年に発達障害者支援法が改正されて、発達障害のお子さんも通常学級で学べるように学校側が個別の指導計画を立てて対応することが、推奨されるようになりました。そのため、担任の先生や学校にお子さんの学習サポートについて、相談してみるといいでしょう。

とはいえ、学校の先生は発達障害の専門家ではないため、明確なサポート計画を立てられるわけではありません。もし発達検査を受けた場合は、結果を持って先生に相談することで個別のサポートを受けやすくなります。

特別支援学級や通級学級を利用する

特別支援学級とは、通常のクラスでは勉強についていけない子に対して個別の対応を行う少人数学級です。一方で、通級学級とは、比較的軽度な障害を持つお子さんが通常の学級に在籍しながら、通級指導の時間のみ通級学級に通って特別な指導を受ける場です。

お子さんの障害の程度によっては、通常のクラスで勉強するよりも適しているケースがあります。特別支援学級や通級学級は、通常クラスの授業についていけないお子さんを適切にサポートする環境が整っていて安心です。

特別支援学級や通級学級を受けるかどうかは、基本的に教育委員会が判断します。ただし、教育委員会から特別支援学級や通級学級に通うように通達が来ても、保護者には拒否する権利があります。

放課後デイサービスに通う

放課後デイサービスとは、6〜18歳の障害があるお子さんや発達に特性のあるお子さんが放課後や長期休暇に利用できる居場所です。一般的には生活力向上を目指していますが、施設によっては計算や読み書きに力を入れているところもあります。

施設によってプログラムが異なるので、利用する際は勉強の遅れを補うサポートをしている放課後デイサービスを選びましょう。

放課後デイサービスは療育手帳がなくても、受給者証を取得すれば原則1割負担で利用できます。受給者証を取得したい場合は、行政の福祉の窓口に相談してみてください。

集中して勉強できる環境を整える

ADHDのような特性があるお子さんは、集中できないことが勉強についていけない原因になります。そのため、家庭では勉強に集中して取り組める環境作りが大切です。

集中できる環境作りのポイント
  • 机の上には勉強の用意以外何も置かない
  • テレビや兄弟の遊び声などがしない環境にする
  • 無理矢理勉強することを押しつけない
  • 集中できなくても叱らない
  • 簡単な読書や数字ゲームなどでウォーミングアップしてから勉強する
  • 目標を達成できたときはしっかりと褒める

上記のポイントを意識して勉強に集中できる環境を整えましょう。

生活リズムを整える

学校で授業をしっかりと受けるには、生活リズムが整っている必要があります。

発達障害のお子さんは特性により睡眠障害になりやすい傾向があり、生活リズムが乱れてしまう子は少なくありません。その結果、学校に行っても授業中に寝てしまう子もいるのです。

生活リズムを整える方法
  • 朝起きたらカーテンを開けて日光を浴びる
  • 朝ご飯を食べる
  • 日中は身体を動かして遊ぶ
  • 夜は決まった時間に寝る
  • スマホやテレビ、ゲームをするルールを決める

生活リズムが崩れがちなお子さんは、上記の生活リズムを整える方法を試してみましょう。

子供にあった勉強方法を知る

お子さんが勉強に取り組みやすくするには、それぞれに合った勉強方法を知ることも大切です。

お子さんに合った勉強方法が見つかると、勉強に集中してくれたり、楽しく取り組んでくれたりするようになります。たとえば文字を読むのが苦手なお子さんには図やイラストが多い参考書を使用したり、聞くのが得意なお子さんにはリスニング教材を使用したりしてはいかがでしょうか。

勉強が嫌いなお子さんには、ゲーム感覚で気軽に取り組めるオンライン教材もおすすめです。

スマイルゼミ

スマイルゼミは専用のタブレットで学習する人気のオンライン教材です。コースは、幼児コース・小学生コース・中学生コースの3つがあります。

タブレットの性能は他のオンライン教材よりも優秀との口コミは多く、実際に紙に書いているような感覚で文字の練習ができます。全額返金保証のある2週間のお試し期間があるので、お子さんに合っているのかまずは試してみましょう。

スマイルゼミの特徴
  • タブレットひとつで5教科すべて学べる
  • ゲーム感覚で仲間と競い合って学習できる
  • 保護者のスマホでお子さんの学習状況を確認できる

発達障害について勉強する

勉強についていけないお子さんと向き合っていくには、親御さんが発達障害について知ることも大切です。発達障害に関する本を読んだり、勉強会に参加したりしてお子さんとの適切な関わり方を学び、知った知識を家族と共有しましょう。

スクールカウンセラーに相談している場合は、カウンセラーから関わり方のコツを教えてもらうのも有効です。

たとえ障害があったとしても環境を整えることで、困難に感じにくくなります。まずはお子さんに必要な学習環境を考えてみましょう。

発達障害のオンライン家庭教師&塾おすすめランキングTOP3

発達障害を理解してサポートしてあげましょう

発達障害を理解してサポートしてあげましょう

勉強についていけないときに考えられる発達障害の種類とサポート方法について、紹介してきました。

考えられる発達障害は次の4つです。

  • 注意欠陥、多動症(ADHD)
  • 学習障害(LD)
  • 自閉症スペクトラム障害(ASD)
  • 知的障害

勉強についていけない原因が発達障害ではないかと気になる場合は、学校の先生や児童発達の専門家に相談してみましょう。

発達検査を受けて発達障害の特性があるとわかったときは、まずは学校の先生に適切なサポートを求めることが大切です。家庭では放課後デイサービスを利用したり、お子さんに合う勉強方法を探したりして、無理なく勉強できる環境を整えてあげてくださいね。

»発達障害の子におすすめの教材|すらら